アガラサーとは、沖縄で古くからお祝い事などの際に家庭で作られふるまわれてきた、沖縄の人々にとって馴染みの深い郷土菓子です。
そのアガラサーの黒糖味を簡単に作ることができ、昔ながらのモチモチ食感、豊かな風味を再現し懐かしい味わいに仕上げたのが「黒糖アガラサーミックス」です。黒糖は沖縄県最北端の村、伊平屋県産を使用しています。
栄養成分表
(100gあたり)
| エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 |
|---|---|---|---|---|
| 363Kcal | 6.8g | 0.8g | 82.2g | 1.1g |
222
アガラサーとは、沖縄で古くからお祝い事などの際に家庭で作られふるまわれてきた、沖縄の人々にとって馴染みの深い郷土菓子です。
そのアガラサーの黒糖味を簡単に作ることができ、昔ながらのモチモチ食感、豊かな風味を再現し懐かしい味わいに仕上げたのが「黒糖アガラサーミックス」です。黒糖は沖縄県最北端の村、伊平屋県産を使用しています。
栄養成分表
(100gあたり)
| エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 |
|---|---|---|---|---|
| 363Kcal | 6.8g | 0.8g | 82.2g | 1.1g |
222

ボウル、泡立て器、計量カップ、耐熱性カップ、蒸し器または電子レンジ、竹串
★直径5㎝のカップ(生地40g)で12個分
| 黒糖アガラサーミックス | 1袋(300g) |
|
水 |
180cc |
1. 黒糖アガラサーミックス1袋をボウルに入れ、水180ccを加えて泡立て器で混ぜ合わせます。
2. ●蒸し器の場合
出来上がった生地を、耐熱性カップの8分目まで入れ、よく湯気のたった蒸し器で蒸します。
・1袋分 強火で約30~40分 ・小分けカップ(40g) 強火で約15分
●電子レンジの場合
電子レンジ対応容器に生地を入れ加熱します。
・1袋分 500W 8分または600W 7分 ・小分けカップ(40g)6個分 500W 3分または600W 2分30秒
※レンジの機種などにより変動しますので調整しながら加熱してください。
3. 表面と底面にベタつきがなくなり、竹串で中心まで刺して引き抜き、生地がついてこなければ出来上がりです。

オーブンレンジ、ボウル、ゴムベラ、クッキングシート、泡立て器
| 黒糖アラガサーミックス | 300g |
|
卵 |
Mサイズ3個 |
| アーモンド | 50g |
| ピーナッツ | 50g |
1. 卵をボウルに割れ入れ、泡立て器で溶きほぐし、黒糖アガラサーミックス1袋を加えて混ぜ合わせます。
2. ナッツを加えて混ぜ、クッキングシートをしいた天板に生地をすべて流し入れます。
3. ゴムベラで生地が均一になるように表面をならし、160℃のオーブンで、25分焼きます。
4. 焼き上がったら、室温で1時間冷まします。
5. 1.5cm幅で短冊状に切り、切り口を上にしてクッキングシートをしいた天板に並べ、150℃のオーブンで15分焼きます。

泡立て器、ボウル、計量スプーン、炊飯器(3合)、はかり
| 黒糖アラガサーミックス | 150g |
| 水 | 90cc |
| サラダ油 | 適量 |
1. 炊飯器の窯にサラダ油を塗ります。 ※炊飯器が壊れる可能性がありますので、サラダ油は必ず塗って下さい。
1. 黒糖アガラサーミックス1/2袋(150g)をボールに入れ、水90ccを加えて泡立て器で混ぜ合わせます。
2. サラダ油を塗った炊飯器に生地を入れます。
3. 炊飯ボタンを押し、炊飯を開始します。
4. 炊飯完了後、竹串を刺して生地が付かなければ完成です。
5. 炊飯器から取り出し、粗熱がとれたら食べやすい大きさにカットします。
※炊飯器から出す際は、やけどにご注意ください。
ご相談・ご質問などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。